6時に起きて、7時に笠岡に向けて出発。
9時に待ち合わせをしていて、30kmくらいしか離れていないのに
早く出すぎたかなと思ったけど途中かなり迷って何度も止まったので
着いたのはそこまで余裕のない時間になって結果早めに出てよかった。

9時からは、笠岡の干拓地の周回コースで主にティランとグランプッチに人達、合計で10人で練習。
10人なので分けようかどうか微妙な人数だったけど、ひとまず分けずにみんなで2周。
1周目からペースが結構速くて、特に追い風・横風区間ではバラバラになってしまった。
バラバラになってしまった原因としては、足の違いもあると思うけど
何よりローテーションを楽にする方法というか、共通認識ができていない点じゃないかと思う。
ローテーションで辛くなってしまう原因としては、
・先頭から下がるときに休めていない
・先頭から下がってきて、ローテーションの一番後ろに付くときにもがいてしまう
じゃないかと。
今回、追い風区間でバラバラになってしまった原因としては特に2つ目の理由が大きいと思う。
追い風区間はそもそもスピードが上がってしまうので、
下がってきている人とグループ自体のスピード差が大きくなりやすい。
楽に走るにはそこを意識して下がる時もスピード差が大きくなりすぎないくらいには
踏んでおいた方が結果として楽できると思う。
そんな注意点を確認してから、ローテーションをやり直してさらに2周。
スピードを落としたからもあるけど、そのあとは上手くローテーションできている区間が多かったと思う。
その後、グループを分けてチームTTみたいなことを2回。
チームTTはまとまって走るのが難しいと言うのを再確認した。
当然だけど、全員足が一緒というのはありえないので、
どうやってまとまって走るかを考えないといけないんだけど、それが難しい。
単にローテーションに入らずに後ろで休んでいて、というのも場合によっては辛いこともあるので。
2回目のチームTTみたいなことでは、最後200mくらいで付き切れしてしまった。
我慢できないというか、まだまだ弱い。あとは皿谷さん強い。

帰りも多少迷って、危うくバイパスに入ってしまいそうになったけど回避してなんとか帰ってこられた。
