この記事の目次
スタート前
1週間前に野呂山TTをして、調子は上がっているように思ったけど
水曜日の朝に走ってから何故か絶不調になってしまった。
水曜日の夜に踏めないのはまだしも、木曜日になっても金曜日になっても回復しないで
土曜日まで踏めない感覚が続いていた。
原因ははっきりしなくてなんなら土曜日の時点ではこの調子でレース出るのもどうなのか、
と考えるほどだった。
ただ、調子が悪いなりでも走れるとこまでやろうと思って会場へ。
1周〜5周
マスドスタートでスタートし、1周目からそこそこ速い。
出走人数が少ないのですぐに前に上がれるので
なるべく楽に走れるように、登りの前で先頭付近に上がって
登り自体では徐々に下がるようにして省エネで走る。
全く踏めない感覚はないけどなんとなくボーッとした感覚で
集中できないような感覚が続く中走っていた。
誰も決まるようなアタックをしなかったのはラッキーだったかもしれない。
ただ、アタックがなかったせいか集団の人数はずっと減らなくて
5周目が終わった時点でも20人くらいはいた気がする。
集団の人数はもっと減っていて欲しかった。
6周
このままだと最終周の三段坂勝負だけ、もしくは集団スプリントになってしまいそうで
どちらも自分としてはやりたくないので三段坂前の登り返しでアタック。
綺麗に行けた、と思ったけど差はそれほどつかず展望台の登り前で集団に捕まる。
しっかり踏めている感覚だったけどスピードがなかったのか、
後ろが全く止まってくれなかったのか。
7周(最終周)
ここでも三段坂前でアタックするけどまったく続かず
追いつかれてから千切れそうになってしまう。
なんとか必死について展望台の頂上を越えるときには先頭は5人に。
5人ならスプリントしてもいいかと思っていたら
下りで5人くらい追いついてきて10人ほどになってしまった。
この人数でスプリントしたくなかったのでホームストレート前に仕掛けるけど続かず、
10位くらいでゴール。
今思えば、ホームストレートに上がってくるところは先頭で入れたので
冷静に後ろを見てもよかったのかもしれない。